東急では車端部角の窓脇に消火器が設置されている例が多く、これはスペースの有効活用、そしていざ使用する時の使い勝手が考慮されていると思われる。
客室内消火器の数 | 消火器の位置 | |
※地上線用中間車 | 1 | 下り方海側 |
地上線用の先頭車 | 0 | - |
田園都市線地下区間運用(過去に運用されたものを含む)Tc1車・M1c車 | 1 | 上り方山側 |
田園都市線地下区間運用(過去に運用されたものを含む)Tc2車・M2c車 | 1 | 下り方海側 |
田園都市線地下区間運用(過去に運用されたものを含む)M1車 | 2 | 下り方両側 |
田園都市線地下区間運用(過去に運用されたものを含む)M2車・T車 車椅子スペース無(更新車を除く) |
2 | 上り方山側・下り方海側 |
田園都市線地下区間運用(過去に運用されたものを含む)M2車・T車 車椅子スペース有(更新車を除く) |
2 | 上り方海側・下り方海側 |
8500系2000年度以降施工の更新中間車 | 2 | 下り方両側 |
※04年1月以降の東横線東白楽-横浜間、及びみなとみらい21線を含む。
1号車 M2c | 2号車 M1 | 3号車 T | 4号車 M2 | 5号車 M1 | 6号車 M2 | 7号車 M1 | 8号車 T | 9号車 M2 | 10号車 M1c |
海側 o 山側 |
o o |
o o 車 |
o o |
o o |
o o |
o o |
o o |
o o 車 |
o |
8500系更新車 (2000年度以降施工中間車)
中間車 |
o o |
8018F、8619F、8621F、8622F、8624F、8630F
田園都市線8590系2号車
2号車 M1 |
o o 車 |
8185号車、8189号車
o:消火器 車:車椅子スペース
◎一部車椅子スペースに関して例外有り
18-2次車 0703号車 15.12.3 二子玉川 |
東急8000系列の消火器 設置方法 車端部角に2つの金具が取り付けられており、この金具に黒い平板のステイが取り付けられている。このステイは下端が折り曲げられており、ここに硬質ゴム製の台座が取り付けられ、この台座の内径は消火器の直径と同じである。またステイの上部は消火器の高さに合わせて曲げられており、列車の振動で消火器が傾くことを防いでいる。そして消火器上部はステイに取り付けられた金具、及び中央部の面ファスナー付きの帯で緊縛されている。 2015年12月2日8:30頃半蔵門線半蔵門駅で消火器噴射事件※が起きたが、このような構造であることを考慮すると、仮に犯人が安全ピン・取り付け金具・取り付け帯のすべてを外したとしても、通常の列車の振動で傾き落下するとは考えにくく、犯人はこれらを外しただけでなく、故意に落下させ消火器を噴射させたものと断定する。 ※当該編成は8630Fらしく、5両目との報道が正しければ8852号車となる。 |
12-3次車 8158 07.6.15 |
上記の通り8000系列には消火器が下り方車端部海側に設置された。 |
14次車 8955 12.1.29 8次車 8729 12.1.29 |
旧新玉川線(田園都市線地下区間)運用車は、防災上消火器が増設され、上り方山側車端部にも設置された。上り方に貫通路ドアがついたM1車のみ、戸袋内窓を開いたときに消火器と干渉するため、下り方車端部両側設置となった。 |
15次車(編成車) 8533 12.3.11 20次車 8595 12.5.21 |
15次車以降の編成車のM1c車及びデハ8590形は連結面側貫通路扉及び戸袋窓が取り付けられたため、貫通路扉戸袋内窓を開いたときに干渉してしまうことになり、ここを開くときは消火器を外す必要がある。 貫通路扉戸袋内窓脇に取り付けられたものは、8531〜8542と、後天的な改造であるが、8594、8595、8185、8189が存在する。 |
写真1 4次車 8040 06.10.24 写真2 16次車 8199 05.6.7 写真3 4次車 8137 05.6.7 写真4 5次車 (更新車) 8222 05.6.5 写真5 左 4次車 8134 右 2次車 8207 03.12.12 反町 |
旧新玉川・田園都市線での運用実績のある8000系・8090系・8590系は、東横線に復帰後も一部の例外(車椅子スペース設置M1車)を除いて増設された消火器はそのままであった(写真1〜3)。その後更新された車両は一部(M1車?要確認※)を除いてもそのままである(写真4)。 ※写真5の左側8134号車は旧新玉川・田園都市線時代に増設された消火器がそのままであるならば、優先席ステッカーが貼られた窓から消火器が見えるはずである。 |
7-2次車 8716 12.2.11 |
更新車のうち8000系と1999年度までに更新された8500系は、従来と同じ位置に設置されている。余談ではあるが、写真の8716号車は下り方車端部の荷棚受けが5次車までと同一の形状である。 |
写真1 8次車 8622 12.1.29 写真2 12-2次車 8942 12.1.29 写真3 8次車 8622 12.1.29 写真4 8次車 8622 12.1.29 |
2000年度以降に更新された8500系(8018F、8619F、8621F、8622F、8624F、8630F)は壁面に収納スペースを作り、その中に収納している(写真1・2)。中間車は車種により設置場所が異なっていたが、M1車に合わせ下り方両側に統一されている。先頭車は改造前と同じく連結面寄り車内から見て左側に設置されているが、片側のみ収納スペースを作ったので、座席の位置が左右で若干異なっている(写真3・4)。 |
19-2次車 0812 12.2.11 |
田園都市線8500系では、3・9号車の上り方山側に車椅子スペースを設置されたため、未更新車では、従来この位置に設置されていた消火器が海側に移設されている。ちなみに東横線・大井町線用の車両の場合、一部の例外(田園都市線から東横線に復帰したM1車)を除いて車椅子スペースと消火器の干渉せず、移設は行われていない。 |
16次車 8181 04.1.14 17次車 8189 12.2.13 17次車 8189 12.2.13 |
前述の通り、8090系M1車のう旧新玉川線(田園都市線地下区間)での運用実績のあるものは、消火器が増設されたが、東横線復帰時に車椅子スペースを設けられたものは、この部分の消火器が撤去された。現在大井町線で使用されている8181号車も田園都市線の8185号車と8189号車も、この部分に関しては車椅子スペースを表すステッカーが剥がされた他は変わっていない。現在田園都市線所属の8185号車と8189号車はこの車椅子スペースだったところには消火器が設置できず、代わりに上り方山側に設置された。この部分は貫通路扉戸袋内窓を開いたとき干渉してしまうので、ここを開くときは消火器を外す必要がある。8090系・8590系中間車で戸袋窓の部分に消火器が設置されているのは、この2両のみである。 |
写真1 8次車 8915 12.1.29 写真2 13次車 8947 12.2.13 |
一部例外的に海側に車椅子スペースが設置された車両があるが、これらの車両の消火器は海側に収納スペースを作り、この中に収納された。この収納スペースは2000年度以降に更新された車両とは、全く形態が異なっている。写真2は消火器の撤去痕である。 |
車椅子スペース
2次車 8116 05.6.7 2次車 8232 07.8.17 |
東急で初めて車椅子スペースが設置されたのは2000系である。その後程なく更新が始まった東横線8000系の2号車下り方山側と7号車上り方山側にも設置された。初期に設置されたものはこの部分の手すりが短い。また、M1車の場合は貫通路扉があるため、ここに出っ張りができ、初期のものにはこの出っ張りの上にオレンジ色のモケットが貼られた。 | |||||||||||||||
1次車 8102 06.9.30 |
1998年度から大井町線8000系に対しても更新工事が行われ、その際4号車上り方山側に車椅子スペースが設置された。同線用8000系の4号車は東横線と同じM1車であり、東横線用M1車と同形態となった。写真は1次車であり、吊り手ブラケットと荷棚受けが一体化しているので、この部分の吊り手ブラケットは乗務員室直後と同形態のものが使用されていた。 大井町線用のものも1998年度に改造されたものは手すりが短い。出っ張りの部分にモケットが張られたものは存在しなかったと思われる。 |
|||||||||||||||
12-2次車 8946 12.2.11 6次車 8806 12.2.13 |
1997年度から田園都市線8500系の更新が始まり、その際3号車と9号車のそれぞれ上り方山側に車椅子スペースが設置された(一部例外有り)。この部分には消火器が設置されていたので、これを海側に移設している。8500系更新車のうち、1998年度まで(要確認)に更新された編成は8000系更新車と同様この部分の手すりが短い。 | |||||||||||||||
11-1次車 8934 12.2.5 8次車 8817 12.2.11 |
1999年度以降(要確認)に更新された8500系更新車はこの部分の手すりがドア側に向かって長くなっている。 | |||||||||||||||
12-3次車 8159 06.9.24 12-2次車 8248 07.6.6 |
更新車に続き、未更新車にも車椅子スペースが設置されるようになった(改造時期に関しては要調査)。基本的に更新車と同形態である。また、東横線7号車M1車上り方に設置されたものの出っ張りの部分にモケットが貼られた例は少ない(筆者が確認しているのは8153号車のみ)。また改造時期を考慮すると未更新車で手すりが短いものは存在しないものと思われる。 | |||||||||||||||
16次車 8281 05.6.7 16次車 8181 04.1.14 |
東横線8590系編成は8000系と同じように2号車下り方山側と7号車上り方山側に設置された。2号車はM1であるが下り方で貫通扉がなく、また7号車はM2なので、妻面下部の出っ張りはない。また、田園都市線での運用実績を持つ8590系編成の3号車(8397・8399号車)は上り方山側に車椅子スペースを持つが、案内ステッカーは貼られていなかった。 | |||||||||||||||
写真1 16次車 8198 12.2.12 写真2 13次車 8293 12.2.12 写真3 13次車 8193 12.2.12 |
大井町線は4号車上り方山側に設置で、8090系の場合はM1であり、基本的には東横線8000系と同形態となっている(写真1)。8590系編成の4号車は東横線時代7号車だったため、東横線時代のまま使用されている(写真2)。8590系編成は車椅子スペースを設置されてから東横線から転入したため、この他2号車下り方山側にも車椅子スペースが設置されているが、案内ステッカーは貼られていない(写真3)。 | |||||||||||||||
写真1 16次車 8397 12.2.13 写真2 16次車 8285 12.2.13 写真3 16次車 8185 12.2.13 |
田園都市線8590系編成は編成の車種構成が同線8500系と同様なので、ほぼ同形態である(写真1・2)。これらの編成は東横線時代に2号車M1車にも車椅子スペースを設置してからの転入のため、2号車下り方山側にも車椅子スペースが存在するが、案内ステッカーは貼られていない(写真3)。 | |||||||||||||||
18-1次車 0805 07.2.18 |
大井町線8500系は他車種と同じく4号車上り方山側に車椅子スペースが設置されている。おそらく田園都市線5両+5両編成だった時に設置されたと思われるが、大井町線への転用を前提に、他編成とは異なり4号車と9号車に設置されたと思われる。(要確認) | |||||||||||||||
7-2次車 8911 05.7.27 |
田園都市線8500系の中には、なぜか海側に車椅子スペースを設置された車両が存在する。これらの車両の共通点は未更新車である。これらの消火器は海側に収納スペースを作り、この中に収納された。 海側に車椅子スペースが設置された8500系
|
参考文献:鉄道ピクトリアル04年7月増刊号
東急編成写真・資料館